200個以下への道しるべ PR

断捨離・片づけが進む!狭い部屋を広く使う7つのコツ/おすすめの方法【本からの学び】

ℹ当サイトのリンクには広告が含まれています。
悩める人

部屋が狭くて、なんだか息苦しい…

・収納を増やしても、すっきり片付かない。
・もっと広く、快適に暮らしたい。

この記事では、
狭い部屋でも、広く心地よく暮らすために役立つ、7つの工夫をご紹介します。
どれも今日からすぐに取り入れられる内容です。

すべて信頼できる書籍をもとに、暮らしに取り入れ、効果を実証済みの方法ばかりです。

ミニマリスト
しんご

1日1冊の読書を習慣に、心地よい暮らしと空間づくりを研究し続けています。

狭い空間でも心地よくのんびり広々と暮らせるようになります。

ぜひ最後までお付き合いください。

狭い部屋でものんびり快適に暮らす7つの工夫

基本的な考え方から具体的方法に進む流れで順に解説していきます。

モノを減らすことが、収納の悩みを根本から解決する

狭い部屋では、どうしてもモノを奥に奥にと詰め込みがち。
けれど、そうすると必要なときに取り出せず、使い勝手が悪くなってしまいます。

収納の基本は「いかに出しやすく置くか」。
特に奥行きのある押し入れや棚では、モノが埋もれてしまい、存在すら忘れてしまうこともあります。
キャスター付きの収納グッズなどで工夫する手もありますが、それ以前にまず考えたいのは「持ち物の量」です。

私自身、収納用品をいろいろ揃えて片付けようとしたことがありますが、モノを減らしていくうちに、それら収納グッズ自体が不要になっていきました。
使いにくい場所に無理してモノを置くのではなく、置かなくてもいいくらいに持ち物を絞ること。
それが結果として、狭い空間を快適に保つ一番の近道です。

参考:必要なものがスグに! とり出せる整理術! 池田暁子 (著) 

モノがなくても、工夫すれば暮らしは回る

「これがないと不便かも」「あったら便利だよね」と思う場面はよくあります。
けれど、そこでモノを買い足す前に、手持ちのもので工夫してみる。この意識の違いが、モノの増減に大きく影響します。

「必要は発明の母」とはよく言ったもので、モノがなければ自然と知恵を働かせるようになります。工夫して乗り越えられた経験は、便利なアイテムを手に入れるよりも、大きな満足感が得られます。

逆に、すぐにモノを買ってしまうと、困りごとの数だけ部屋の中にモノが増えていきます。
小さな不便を感じたときこそ、モノに頼らず、知恵と工夫で乗り越える意識が大切です。
それが、狭い部屋でもすっきり暮らすための土台になります。

参考:モノを捨てるトレーニング「捨てトレ」 / 野沢 恭恵 (著) 

視覚のノイズを減らすと、部屋が広く見える

限られた空間でも、視覚的にスッキリ見せる工夫をするだけで、部屋の印象は大きく変わります。
基本は、「置かない・掛けない・敷かない」の3ヶ条です。

1. 置かない
床面が見える範囲が広いと、それだけで空間が開放的に感じられます。

2. 掛けない
掛かっているものは、意外と視覚のノイズになりがち。壁に何も掛かっていないだけで、視界が整い、落ち着いた雰囲気に。

3. 敷かない
ラグやマットを使わないことで、区切りがなくなり空間がひとつながりに見えて広く感じます。掃除もしやすくなり、手間が減ります。

これらの工夫はすぐに試せて、効果も実感しやすいのが魅力です。
視覚ノイズを減らすだけで、狭い部屋も驚くほどスッキリ見えるようになります。

ミニマリスト
しんご

お掃除ロボもスイスイです。

\ミニマリスト視点の風変わりなレビュー/

写真付きの一覧。👉️リンク

参考:月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術 / ミニマリストTakeru (著)

役割が重なる家具は、ひとつにまとめる

狭い部屋を少しでも広く使いたいと思ったとき、収納を増やすよりも先に見直したいのが家具の役割の重なりです。

「これは食事用」「これは作業用」などと用途ごとに家具を揃えたくなりますが、ひとつにまとめるという選択もあります。たとえば、ダイニングテーブルをやめて、デスクと兼用にすると、それだけで空間のゆとりがぐっと増します。

ミニマリスト
しんご

大きめのデスクにして、
ダイニングテーブルとしても使っています。

\ミニマリスト視点の風変わりなレビュー/

写真付きの一覧。👉️リンク

他にも、ラグをやめてスリッパに変える収納棚を集約するなど、よく考えると減らせそうな家具がみえてきます。

「これだけは必要」と思い込んでいるインテリアも、実は思い込みかもしれません。純粋に機能にだけ注目して見直すと、空間的なゆとりにつながります。

一度考えてみてはいかがでしょうか。新しい発見があるかもしれませんよ。

参考:狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール / しかまのりこ (著) 

服の量は、ハンガーの数でコントロールする

服を増やさないために効果的なのが、
「吊るす収納」と「ハンガー数の制限」をセットで取り入れる方法です。
収納のキャパシティを先に決めてしまえば、それ以上には増えない仕組みが自然とできます。

「同じ服ばかり着ていると思われないかな…」と不安になることもあるかもしれません。
けれど、他人は意外と自分の服装など気にしていないものです。

たとえば、先週会った知人がどんな服を着ていたか、すぐに思い出せるでしょうか?

自分が気に入っていて、着心地のいい服だけが並んでいるクローゼットは、それだけで気分がよくなります。
数を減らすのは、我慢ではなく、満足を増やす工夫です。

参考:捨てればいいってもんじゃない 暮らしと生き方を簡素化して人生が変わった僕のシンプリストライフ / エヌケン (著) 

思い出の品は、写真を撮って心に残す

手放したくても手放せないモノの代表格が「思い出の品」。
モノそのものを持ち続けなくても、思い出を大切にする方法はあります。

大切なのは、思い出の本質は“記録”と“想起”にあるという視点です。
写真に撮ってデジタルで残しておけば、場所も取らず、いつでもその記憶に触れることができます。
むしろ、どこかにしまい込んでいるより、写真の方が手軽に思い出に触れられます。

実際に写真に残してみると、気持ちの整理がつきやすいことがよくわかります。
当たり前ですが、モノを手放しても、記憶まで消えるわけではありません。

思い出を大切にしたいからこそ、よりよいカタチで残す方法を選ぶ。

、、、押し入れにしまい込んでいるアレ。
今、1枚だけ写真を撮ってみてはいかがでしょうか。

参考:「捨てる!」快適生活 部屋スッキリの法則 / 飯田久恵 (著) 

洗剤は“場所別”ではなく、“汚れ別”に選ぶ

洗剤が増える原因のひとつは、場所ごとに種類を揃えてしまうこと。
キッチン用・お風呂用・トイレ用と細かく分類していくうちに、いつの間にか収納棚が、洗剤だらけに…というのはよくある話です。

そこでおすすめなのが、汚れの性質に合わせて洗剤を選ぶ方法です。

油汚れや皮脂など酸性の汚れにはアルカリ性の重曹や石けん。
水アカや尿などアルカリ性の汚れには、酸性のクエン酸系。
カビや菌対策には、エタノールや酸素系漂白剤が効果的です。

この選び方なら、場所ごとに何種類も用意する必要がなくなり、収納スペースにも余裕が生まれます

用途の広さで人気なのが、中性洗剤のウタマロクリーナー
家じゅうに使える万能さから、ミニマリストにも愛用されており、私も使っています。

ミニマリスト
しんご

超万能クリーナー

洗剤を厳選するだけでも、日用品の管理がグッとラクになりますよ。

参考:お掃除したら、いいことあった! / リベラル社 (著), にしだ きょうこ (イラスト)

まとめ:狭い部屋でも、工夫しだいで心地よく暮らせる

この記事では、
狭い部屋でも、広く快適に使うための7つの工夫をご紹介しました。

モノを減らすことが、収納の悩みを根本から解決する
詰め込まずに済む量まで減らすことが最優先。モノを減らせば、出しやすく、使いやすい収納が自然にできあがる。

モノがなくても、工夫すれば暮らしは回る
→ すぐに買わず、知恵で解決してみる。工夫の積み重ねが、モノの数を自然と減らしてくれる。

視覚のノイズを減らすと、部屋が広く見える
→ 「置かない・掛けない・敷かない」の3ヶ条で、視界が整い、気持ちまでスッキリする。

役割が重なる家具は、ひとつにまとめる
用途がかぶる家具を見直すだけで、圧迫感が減り、空間に思わぬ余白が生まれる。

服の量は、ハンガーの数でコントロールする
着たい服だけが並ぶクローゼットはとても気持ちがいい。

思い出の品は、写真に残して心に残す
モノを手放すことと、思い出を忘れてしまうことは別。大切な記憶は、モノではなくデータとして残す選択もある。

洗剤は“場所別”ではなく、“汚れ別”に選ぶ
汚れの性質に合わせて選べば、種類も減り、管理がラクになる。ウタマロクリーナーは超便利。

小さな見直しが積み重なれば、空間だけでなく気持ちにも余裕が生まれてきます。
今日からぜひ試してみてください。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

ミニマリスト
しんご

記事投稿時点の参考書籍のお得情報です。

割引キャンペーン対象
モノを捨てるトレーニング「捨てトレ」 / 野沢 恭恵 (著) 

KindleUnlimited【読み放題】対象の本:980円/月 30日間無料 途中解約OK
必要なものがスグに! とり出せる整理術! 池田暁子 (著) 
狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール / しかまのりこ (著) 
捨てればいいってもんじゃない 暮らしと生き方を簡素化して人生が変わった僕のシンプリストライフ / エヌケン (著) 
「捨てる!」快適生活 部屋スッキリの法則 / 飯田久恵 (著) 
お掃除したら、いいことあった! / リベラル社 (著), にしだ きょうこ (イラスト)

↓↓↓期間限定キャンペーンをCheck↓↓↓

Audible会員【聴き放題】の対象:1,500円/月 30日間無料 途中解約OK
月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術 / ミニマリストTakeru (著)(KindleUnlimitedも対象)

↓↓↓期間限定キャンペーンをCheck↓↓↓

悩める人

月1冊読むだけで、元が取れる!

関連記事:
▶︎断捨離はどこから?初心者におすすめの3原則と7つの具体的方法|持ち物を減らして脱汚部屋!

▶︎片づけてもすぐ散らかるあなたへ|一生散らからない部屋を手に入れる|おすすめ本8冊