どうやってモノを減らしたの?
・まだ使えるモノを捨てるのは…
・卒業アルバムを捨てるなんて信じられない!
しんご
150冊/年以上の読書から得た知識をベースに、
卒アル含め、2,000個以上のモノを手放し、
187個のモノで暮らしています。



この記事では、
100冊以上のミニマリストになるために役立ちそうな書籍を読みあさった上で、
・3ヶ月間をかけ、
・2,000個以上のモノを手放し、
・持ち物を200個以下にまで減らした!
具体的な手順を詳しく解説します。
憧れのミニマリスト部屋を手に入れる!
お手伝いができれば幸いです。
特に参考となった書籍も併せて紹介するので、ぜひ、最後までお付き合い下さい。
前提:3ヶ月で持ち物の数を200個以下にする方法(一人暮らし・男性)

まず前提です。
前提:3ヶ月で持ち物の数を200個以下にする方法(一人暮らし・男性)
・定義: ミニマリスト
・思想: エッセンシャル
・方向性: ミニマルでシンプル
・モノの数: 200個
・期間:3ヶ月
準備:【1ヶ月目】理想のミニマリスト像を明確にする。
実行:【2ヶ月目】モノを手放し片付ける。
洗練:【3ヶ月目】モノを厳選品に見直して、生活の質を上げる。
効果:お金と時間が増える!さらに心も豊かになる!
※タップで各項目に飛べます。
定義: ミニマリスト

ミニマリストを端的に表現するなら、最小限主義者を指します。
一方で、
・シンプリストとの違いは?
・ゆるミニマリストとの境界線は?
と問われると、少し難しいかもしれません。
100冊以上のミニマリスト系の書籍を読みましたが、
ミニマリストの定義については様々に表現されており、統一されているわけではありませんでした。
そんな中、最もしっくりきた表現は下記です。
〝自分に必要なモノ〟とは何か、〝大事なもの〟とは?
これらを探求するのがミニマリズムの本質です。
思想: エッセンシャル

表現は違えど、
「エッセンシャル(本質)を追い求める」という思想は、皆さん共通しています。
下記書籍は、ミニマリズム思想に通じる部分が多く、多くのミニマリストさんから大絶賛されています。
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする / グレッグ・マキューン
・自分のリソースは有限である
・90点以上と言えるエッセンシャルなことに集中すべき!
・決断=断るを決めること!
しんご
ミニマリストなら誰しも共感する内容です。
▶【エッセンシャル思考】要約・感想。99%捨て良い!ミニマリストに超おすすめ本
方向性: ミニマルでシンプル

目指すべき方向は明確で「ミニマルでシンプル」です。
▶シンプリスト生活 / Tommy
シンプル─複雑(コンプレックス)、ミニマル─マキシマルを、
2軸にした2次元平面をつくると、4つの象限でモノとのかかわり方のスタンスを整理できます。

引用:Tommy. シンプリスト生活
※Kindle Unlimited 読み放題の対象!
・何をもってシンプルとするか
・どこまで減らせばミニマルと言えるのか
については意見の分かれるところです。
ですが、どんな方でも、
複雑さやマキシマルな状態に課題を感じ、シンプルでミニマル(左上)の状態を目指している、
という方向性は共通しています。
ミニマリストを定義するのは非常に難しいですが、方向性さえ間違わなければ理想のミニマリストへは近づけます!
自分が納得する「シンプルでミニマル」な状態を目指せば良いんだね。
持ち物の数: 200個

ミニマリストになった最終的な持ち物の数は、200個以下とします。
※ライフスタイルに合わせ調整下さい。
想定する人物像は、
【男性・会社員・一人暮らし・自炊派】。
仙人のようなストイックさは追求せず、「人間らしく快適に暮らせる」ことを前提にしています。
つまり、私みたいな方。
200個を目安とする根拠は、
・私自身が所有するモノの数が全部で187個であること
・3名の有名男性ミニマリストさんの持ち物数を参考にしたこと
3名の有名男性ミニマリストさんの持ち物数の調査結果
・ミニマリスト しぶさん(219個)
・ミニマリスト Takeruさん(50個〜200個)
・ミニマリスト TOKUNOさん(30個)
ブログや書籍、Youtubeの内容から各ミニマリストさんの持ち物の数を推定しました。
僕はこの実験を3カ月間行い、約50個のモノだけで暮らすことができました。
ですが、その実験からわかったことは次の2つです。人間は、最低限生きるために必要なモノは実は少なく、約50〜100個のモノだけで生きられるということ。そしてもうひとつは、生活を楽しむためにもう50〜100個のモノが必要だということです。つまり、ミニマリストとして生活していくモノの適正量は100~200個程度ということです。
引用:ミニマリストTakeru. 月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術
200個まで減らせれば、ミニマリストと名乗っても問題ないのか。
下記の記事でまとめているので参考にしてみてください。
▶【初心者必見!】ミニマリストの持ち物は200個が目安|しぶ氏、タケル氏のモノの数は?
期間:3ヶ月

ミニマリストになる期間は3ヶ月が適正です。
3ヶ月より短い場合
3ヶ月より短い場合、
・勢い余って必要なモノまで捨ててしまう
・モノを減らしていたのにリバウンドする
リスクがあります。
理由は、ミニマリズムへの理解やマインドの醸成が不十分だからです。
部屋からモノが減ってスッキリし始めると、楽しくなってどんどんモノを捨てたくなります。
しんご
心理学の世界ではこれを「作業興奮」と言います。
ここで焦る気持ちをグッと堪えて!
モノを手放していく過程で、徐々にミニマリズムへの理解が深まっていきます。期間が短すぎると、マインドの醸成が追いつきません。
「何事もやり過ぎは禁物。ほどほどに、」です。
やり過ぎは御法度!について学べる書籍がこちら🔻
「中道の精神」という仏教の教えがベース。
著者は精神科医の先生でもあり、決してスピリチュアルなお話に偏らず、
大学の研究結果に基づいた片付け手法が紹介されています。
絶対に失敗したくない方は、下記の記事で要点をまとめているので、ぜひ参考にしてください。
▶【半分、減らす】の紹介。失敗しない片付け方を学べるミニマリストへのおすすめ本。
3ヶ月より長い場合

期間が3ヶ月より長いのも考えものです。
理由は至ってシンプル。
「やる気」がなくなるからです。
勉強やダイエットでも3ヶ月後くらいには目に見える成果がないと続けられないですよね?
3ヶ月目に持ち物が200個以下を目指すのがベストです。
3ヶ月後に持ち物を200個ね!
自分の「やる気」をうまくコントロールする術を知っておくと、達成度が高まります。
科学に裏打ちされた「やる気」をコントロールする方法を学べる本です。
しんご
片付け以外の勉強や仕事の場面でも使えるから、学んでおいて損なし。
下記で要点を解説しています。
▶【神モチベーション】から学ぶ。片付けの「やる気」もみなぎる本の紹介
準備:【1ヶ月目】理想のミニマリスト像を明確にする。

実際にモノを手放しはじめる前に入念に準備しておくことが肝要です。
前提:3ヶ月で持ち物の数を200個以下にする方法(一人暮らし・男性)
準備:【1ヶ月目】理想のミニマリスト像を明確にする。
・片付けの時間を確保する
・自分とミニマリストのモノを比較する
・モノを手放す心構えを理解する。
実行:【2ヶ月目】モノを手放し片付ける。
洗練:【3ヶ月目】モノを厳選品に見直して、生活の質を上げる。
効果:お金と時間が増える!さらに心も豊かになる!
※タップで各項目に飛べます。
片付けの時間を確保する。

モノを手放すには、それなりの時間が必要です。
かなりの意志力も使うので、一気に長時間片付けるのは難しいです。
この点にも配慮し、十分な時間を確保してください。
とは言っても、
日々の忙しさに追われ、片付けの時間を確保するのは難しいですよね?
というか、
時間さえあれば、ミニマリストとは言えなくても、部屋は今より片付いているのではないでしょうか。
私も、片付けの時間を確保するのにとても苦労した覚えがあります。
時間がないとお悩みの方に読んで頂きたいのが次の書籍。
世の中には、数多くの時間術に関する本が出回っていますが、本書はそれらとは一線を画します。
時間の概念そのものの理解を深めることで、時間不足の悩みを根本から解決できます!
下記の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
▶【YOUR TIME(ユア・タイム)鈴木祐】要約。時間不足を根本解決できる本!
自分とミニマリストのモノを比較する。

ご自身の持ち物とミニマリストの持ち物を比べて、目標までの距離を掴みましょう。
何より想像が膨らんで楽しく、モチベーションが上がりますよ。
モチベーションの源泉となる「ドーパミン」は、目標達成時だけでなく、目標設定時にも分泌されます。
理想の部屋をできるだけ鮮明にイメージすることが、片付け成功の鍵です!
参考:樺沢紫苑.脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法
※Kindle Unlimited 読み放題の対象!
カラー写真付きのおすすめ書籍

カラー写真付きの書籍をパラパラめくってイメージを膨らませるのがおすすめです。
次の書籍では、総勢21名のミニマルな暮らしが写真付きで紹介されています。
下記の記事で概要を紹介しています。
▶【ミニマリストな暮らし方】から理想をイメージ。初心者向け本紹介
ゆるミニマリスト系なら次の2冊がおすすめです。

2冊目の書籍に関し、心に刺さったポイントを下記の記事で紹介しています。
▶【ゆるーく自分らしいミニマルライフ】の感想|初心者ミニマリストにおすすめの本
月額980円で読み放題。【新規登録なら30日間無料】
※無料期間中に途中解約してもOKです。
断捨離しても残った私の全持ち物リスト(187個)


恐縮ですが、
断捨離しても残った私の全持ち物リストとも比べるのもありです。
下記の記事リンク先から詳細をご確認いただけます。
断捨離しても残った私の全持ち物リスト(187個)
関連記事:
▶【初心者必見!】ミニマリストの持ち物は200個が目安|しぶ氏、タケル氏のモノの数は?
モノを手放す心構えを理解する。
実際にモノを手放す前に、心構えを2つ理解しておいて下さい。
スモールスタートが鉄則

スモールスタートは、新しく物事をはじめる際の鉄則です。
おすすめは、財布などの小さなエリアです。私もここから始めました。
生活をミニマルにしていく上では、下記書籍がとても参考になります。
▶超ミニマル主義 / 四角 大輔
ミニマル主義の真価を悟った、今なら伝えられる。
手放して身軽になり、「最小限=ミニマル」を極めることで、自分の可能性を「最大限=マックス」に引き出す方法を。
引用:四角 大輔. 超ミニマル主義
本書は、財布を軽くする事から始まり、鞄、衣類、デスク周り、部屋、仕事と、どんどんステップアップしていく形で、生活がミニマルになっていくよう構成されています。
いきなり大きなエリアから始めると挫折しやすいので要注意!
早る気持ちを抑えて、小さなエリアからスタートすることを意識して下さい。
まずは財布から整理しようかな。
迷ったら保留しても良い。

必要なモノと不要なモノに仕分けていくのが最初のステップになりますが、必ず迷うモノが出てきます。
・卒業アルバム
・大事な人からのプレゼント
・旅行先で買ったお土産
・まだ使える筆記用具
・使っていないブランド品
・家電に付いてきた予備部品
など
こういった迷うモノは一旦、保留ボックスに入れて放置するようにして下さい。
この手法は片付ける際のド定番になっていて、たくさんの書籍で紹介されています。
▶なかなか捨てられない人のための 鬼速片づけ / 吉川 永里子
※Kindle Unlimited 読み放題の対象!
一旦、保留する効果はとても大きく、
・手を止めずに作業がはかどるだけでなく、
・時間とともに未練が断ち切られて、モノを手放しやすくなります。
迷ったら、一旦保留しても良い、と気軽に考えてどんどん作業を進めるのが賢明です。
参考記事
▶【初級編】モノを減らす「心得」と「方法」10選|書籍から学んで実践し、効果があったこと
▶【上級編】モノを減らす「心得・方法」10選|小さなモノ、データも断捨離の対象です。
実行:【2ヶ月目】モノを手放し片付ける。

準備は整いましたでしょうか?
ここからが本番です!本格的にモノを手放していきましょう。
前提:3ヶ月で持ち物の数を200個以下にする方法(一人暮らし・男性)
準備:【1ヶ月目】理想のミニマリスト像を明確にする。
実行:【2ヶ月目】モノを手放し片付ける。
・モノを仕分ける。
・モノを売る。
・モノを捨てる。
・モノを片付ける。
・モノを増やさない。
洗練:【3ヶ月目】モノを厳選品に見直して、生活の質を上げる。
効果:お金と時間が増える!さらに心も豊かになる!
※タップで各項目に飛べます。
モノを仕分ける。

モノを手放すという行為を紐解くと、
「ある基準に従い、必要なモノと不要なモノに仕分けして、不要なモノを処分する」
ということです。
ここで最も大切なことは、
仕分けの「基準」を明確にすることです。
これさえ自分の中で確立できれば、ミニマリストになった!と言っても過言ではありません。
私はミニマリスト Takeruさんの書かれた書籍に記載の3つの基準に従い、モノを仕分けして手放していきました。
▶月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト生活 / ミニマリストTakeru
- お金を生み出してくれるモノ
- 時間を生み出してくれるモノ
- ポジティブな気分にしてくれるモノ
この「お金」「時間」「心」の三つの条件に当てはまらないモノは、徹底的に処分しても構いません。
出典:ミニマリストTakeru. 月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト生活
著者は、この3つの「お金」「時間」「心」の基準に従い、3,000個以上の物を手放してきたそうです。初心者の方でもとてもわかり易い内容で、この基準に当てはめれば、失敗なく着実に物を手放せます。
「お金」「時間」「心」の基準で仕分けて、断舎離するぞ!
下記の記事でまとめているので、参考にしてみて下さい。
▶記事へのリンク
しんご
本書は、「減らしはじめるときのコツ」、「途中で迷ったときのコツ」についても解説されており、かゆい所にも手が届く内容です。
モノを売る。

仕分けを行った後、売却すればお金になりそうなものがきっと出てきます。
超定番はフリマアプリの【メルカリ】で売る事。その気になれば、ありとあらゆるモノがお金に変わります。
アプリのメルカリでは、ありとあらゆる物が売られている。なんとメルカリでは、使用済みの口紅でさえ、先端部分をカットすれば数千円で売れるのだ。
引用:ミニマリストしぶ. 手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法
ただし!
ここで時間を掛け過ぎないのが重要です。せっかくなので、少しでも高く売りたいのは、めちゃくちゃ分かりますが、
モノを減らすのが主目的である事を忘れないようにして下さい。
そのため、
一括見積もりによる買取サービスを併用しましょう。
買取サービスの【バイセル】なら出張買取での出張料・査定料、さらにはキャンセル料まで無料なので、まず査定だけしてもらうのもありです。
高く売れそうなモノだけメルカリで売ることにして、その他のモノはバイセルにお任せしてしまうのが、効率的でバランスの取れた方法です。

モノを捨てる。
売れないモノは、いよいよ捨てるしかありません。
思い切って手放しましょう!
人によっては、大量のゴミ袋との葛藤になる方もいらっしゃると思います。私もそうでした…
特に困るのが、大型ゴミ。
地域によっては、手続きから回収まで数週間かかる事もしばしばです。また、本棚やダイニングテーブルなど、大きいモノは玄関先まで運び出すのも一苦労ですよね…
そんな時には、専門の業者さんにお願いするのも一つの方法です。
ただ、不用品回収業者に依頼する際、料金の相場が分からないことが多いのではないでしょうか。せっかくメルカリで臨時収入を得たのにぼったくられたら元も子もありません。
しんご
価格の相場感がない取引きは要注意です。
残念ながらぼったくりが横行しています。
必ず無料の見積もりサイトで業者を比較検討して下さい。
「エコノバ」がおすすめです。
・全国各地に対応。
・最大5社から見積もりが取れるので、ぼったくりに会う心配なし。
・無料で見積もり可能。

私は気持ちに余裕がなくて、適当に業者を選んでしまいました…失敗です…
モノを片付ける。

残ったモノは二度と散らからないように、
一定のルールに従って片付けましょう。
独自路線に走らず、専門家のアドバイスに従うのが賢明です。
▶集中できないのは、部屋のせい。 東大卒「収納コンサルタント」が開発! 科学的片づけメソッド37 / 整理収納アドバイザー 米田まりな
※Kindle Unlimited 読み放題の対象!
しんご
人によっては、モノの数が10分の1位になっているので、片付けがとーっても楽になっています。

引用:米田まりな. 集中できないのは、部屋のせい。 東大卒「収納コンサルタント」が開発! 科学的片づけメソッド37
※Kindle Unlimited 読み放題の対象!
次の4ステップに従えば、財布からクローゼットに至るまでどんなエリアでももう散らかりません。
- 全部出す
- 頻度別に分ける
- 定位置を決める
- 使ったら戻す
本書は東大卒の著者が、科学的根拠をベースに片付け方法を解説しており、とても分かりやすく、納得感のある内容です。
下記の記事でおすすめポイント解説しているので、参考にしてみて下さい。
▶ 片付け術の本【集中できないのは、部屋のせい】の感想|ミニマリストにもおすすめ
科学的根拠のある片付け方法なら、間違いないね。
モノを増やさない。

せっかくモノを減らしても、また増えてしまっては意味がありません。不要な物を買って、モノを増やさないようにしましょう。
モノを購入する際には、これまでとは違った価値基準を持つ必要があります。
ミニマリストTakeruさんの書籍に登場する “買い物する時に私が考える「10の問い」” がとても参考になります。
▶貯まらない生活はもうやめよう モノを手放すだけで増える「お金と幸せの法則」 / ミニマリストTakeru
買い物する時に私が考える「10の問い」
問1「これはいつ使うのか」
問2「とのくらいの頻度で使うのか」
問3「どれだけ長く愛用したいのか」
問4「どれほどの価値を生み出してくれるのか」
問5「これを買うためにどれだけ働く必要があるのか」
問6「それを買う経済的な余裕はあるのか」
問7「そもそも買う必要があるのか。家にあるモノで代用できないのか」
問8「毎月または毎年、いくらの費用がかかるのか」
問9「売る時に高く売れるのか」
問10「未来の時間をどれくらい変えるのか」
出典:ミニマリストTakeru. 貯まらない生活はもうやめよう モノを手放すだけで増える「お金と幸せの法則」
これらを自問自答することで、無駄な買い物が減り、モノが増えなくなります。
もし「問いが10個もあって多い!」と感じる方は、下記の記事で私なりに3ステップに集約しているので、参考にしてみて下さい。
▶【貯まらない生活はもうやめよう/ミニマリストTakeru / タケル】本からモノの買い方を学ぶ
もう安物買いの銭失いはしない!
洗練:【3ヶ月目】モノを厳選品に見直して、生活の質を上げる。

いよいよ残ったモノをより良い物に洗練して、理想とするミニマリストに近づく最終段階です。
前提:3ヶ月で持ち物の数を200個以下にする方法(一人暮らし・男性)
準備:【1ヶ月目】理想のミニマリスト像を明確にする。
実行:【2ヶ月目】モノを手放し片付ける。
洗練:【3ヶ月目】モノを厳選品に見直して、生活の質を上げる。
・モノの出口戦略を立てる。
・ミニマリスト厳選のモノを取り入れる。
・多機能なモノに見直す。
効果:お金と時間が増える!さらに心も豊かになる!
※タップで各項目に飛べます。
モノの出口戦略を立てる。

より良いモノに囲まれた生活を送るために、「モノの出口戦略」を立てましょう。
「モノの出口戦略」という言葉はミニマリストしぶさんの書籍に出てきた言葉です。
▶手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択 / ミニマリストしぶ
「売る」「譲る」「使い切る」が理想で、最悪なのが「捨てる」だ。たとえ捨てなくても、使わないまま家の中で眠らせることになり、スペースの無駄使いとなってしまう。それを避けるための、出口戦略なのだ。
引用:ミニマリストしぶ. 手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択
しんご
モノの出口が決まってれば、もうモノが溜まらない!
出口戦略を立てるとは、
そのモノは、
「売れるのか」
「誰かに譲れるのか」
「使い切れるのか」
を考えてモノを購入するということです。
購入する前からモノの出口が決まっているため、モノが家に溜まることがなくなります。
結果として
溜まった不要なモノを捨てるという作業をもうしなくて良くなるんです。
戦略に沿った買い物を続けることで、モノが循環し、身の回りのモノがより良いモノへと洗練されていきます。
モノの出口戦略なんて考えたことなかった…だからモノで溢れてたのか…
ミニマリスト厳選のモノを取り入れる。

モノの所有自体に厳しいミニマリストが選ぶアイテムは、非常に洗練されています。
ミニマリストが生活に取り入れているモノは、ぜひ積極的に真似して生活に取り入れましょう。
おすすめの書籍を2冊ご紹介します。
▶月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術 / ミニマリストTakeru
※Kindle Unlimited 読み放題の対象!
ミニマリストの厳選アイテムが45個も掲載されています。私もこの書籍に記載のアイテムを11個使用しています。詳細は下記をご覧ください。
▶Takeru / タケルさんの本掲載のおすすめアイテム11選
ミニマリスト100人から情報を集めたこちらの書籍もとても面白いです。
▶ぼくたちは、なぜこれを選ぶのか / ミニマリストしぶ(読み手)
ここでは、
なんと79個ものアイテムが紹介されています。ただし、欲しくなって物が増えてしまうので、必ずモノを手放した後にお読み下さい。
閲覧注意です!
しんご
モノを見直せば、さらにミニマリスト度が高まる!
多機能なモノに見直す。

多機能なアイテムに見直すことで、さらにモノを減らすことができます。
多機能アイテムの代表格はスマホ。スマホの登場で、いったいいくつのアイテムが不要になったのでしょうか。
・手帳
・固定電話
・ミュージックプレーヤー
・カメラなど
私の使っている多機能アイテムは、以下のようなモノがあります。
・1台7役の万能鍋【マルチポット】:3個減↓
・ニトリの温度調整機能付きで洗える【掛け布団】:3個減↓
・コアラ社のコアラフトン OASIS【3つ折りマットレス】:2個減↓
これらを含めた他のアイテムについても、以下の記事で詳しく紹介しています。
▶物が減る!多機能なミニマリストの持ち物 5個厳選|10個 断捨離できます。
ミニマリストになって、お気に入りのモノだけに囲まれた生活を実現するぞ!
効果:お金と時間が増える!さらに心も豊かになる!

前提:3ヶ月で持ち物の数を200個以下にする方法(一人暮らし・男性)
準備:【1ヶ月目】理想のミニマリスト像を明確にする。
実行:【2ヶ月目】モノを手放し片付ける。
洗練:【3ヶ月目】モノを厳選品に見直して、生活の質を上げる。
効果:お金と時間が増える!さらに心も豊かになる!
・お金に余裕ができる。
・時間を節約できる。
・心が豊かになる。
※タップで各項目に飛べます。
ミニマリストになると、
「お金」と「時間」が圧倒的に増えます!
下記の書籍でもそのメリットが語られています。
下記は要約記事です。
▶【ミニマリストになって、モノを捨てたら「お金」と「時間」が増えた!】の感想/本紹介
お金に余裕ができる。

ミニマリストになると、
「お金」に余裕ができます!
私は187個のモノで生活しており、
187個以上のモノは必要ありません。
一般的に、一人あたりの持ち物の数は1,500個とも言われているので、
1,000個以上のモノを買わなくて済んでいることになります。
持ち物の中で高価なアイテムは、
1位:乾燥機能付きドラム式洗濯機 約20万円
2位:iPhone 約14万円
3位:MacBook Air 約11万円
です。
複数のアイテムを同時に買い替えることはまずありえないので、
20万円程度の貯蓄があれば、モノが無くて困る事態は防げそうです。
つまり、
最低限蓄えておくべき金額が明確になっている状態と言えます。
必要なお金の金額が不明確なままだと、
・いくらかお金が溜まったとしても、
・いくら収入が増えたとしても
不安を拭いきれません。
ミニマリストになって、
必要なお金の金額が明確になり、
漠然としたお金に対する不安が消えました。
今では突然の出費に備えた貯金もでき、積立投資を始めるまでになりました。
しんご
「もしもの際に備えたお金がちゃんとある」という精神的な余裕が大事。
参考記事:ミニマリストのお金事情|投資でお金を増やしてFIREする!おすすめ銘柄は「オルカン」。
時間を節約できる。

モノを少なくすると、
大幅に「時間」を節約できます。
必要なモノ自体が少なくなると、
・新しいモノを選ぶ
・購入する
といった時間を大幅に減らせます。
そして、
住む部屋が狭くて済みます。
・必要なモノが手の届く範囲に揃っていてアクセスしやすいですし、
・トイレやお風呂などへ移動する時間も短縮できます。
さらに、
掃除がとても楽です。
・部屋が狭いので、掃除するスペースが限られるだけでなく
・床からモノがなくなるので、お掃除ロボットに掃除をお任せできます。
モノが少ないことで、大幅な時間の節約が実現できています。
しんご
モノを減らしてみて、結果的にモノに時間を奪われていたことを痛感しています!
献立は一汁一菜をメインにしています。
調理は適当な大きさに食材をカットして鍋で煮るだけで、超シンプル。
食材は事前にカットしておき、冷凍ご飯をストックしているので、普段の調理に手間はほとんど掛かりません。
購入する食材は毎回同じでリストアップ済みです。
「何を作ろうか?どの食材が安いかな?」と迷うことがないので、買い物時間の節約になっています。
心が豊かになる。
お金と時間に余裕があるだけでも、気持ちがとても楽で心にゆとりを持てますが、
ミニマリストになると、さらに心が豊かになる要素が2つあります。
他人の価値観を手放せる。

ミニマリストになると、
他人の価値観に振り回されなくなります。
何をするにしても、自分が好きでやっているならええんやけど、「他人がこうやから、自分もそうならねばならない」っていう基準になってしまうと、必ずしんどくなってきます。
「こうあらねばならない」っちゅうのは、荷物みたいなもんです。
引用:中村恒子.心に折り合いをつけてうまいことやる習慣
ミニマリストになる過程で、
モノと一緒に、他人の価値観も同時に手放していくことになります。
例えば、私服の制服化。
毎日同じ服を着ているミニマリストさんもいらっしゃいますが、
これは他人のファッションに対する価値観を捨て去ることと同義です。
・自分が気に入っているなら毎日、同じ服でも良いはずですよね?
・ブランドロゴが付いているその服は、人気があるから着ているだけではないですか?
ミニマリストになると、
自分と向き合う機会が自然と増えて、自分の価値観が徐々に確立されていきます。
そして同時に、
自分の価値観 >> 他人の価値観となり、
自分らしくより心豊かな生活が送れるようになります。
持たない工夫を楽しめる。

ミニマリストの醍醐味の一つは、
持たない工夫を楽しむことです。
・物がなければ何かで代用しようと考える、その工夫は楽しいもの。
・物が豊かになればなるほど、人間は自分の頭で考えないようになってしまうという弊害がある。
・ゲーム感覚でやってみると、なくても困らないものが見つかったり、これは別の用途にも使えるといった工夫が生まれる。
参考:金嶽宗信.[禅的]持たない生き方※Kindle Unlimited 読み放題の対象!
少ないモノで代用する過程はとても楽しくて、成功したときの喜びは大きいです!
・鍋でお米を炊くと、キャンプ気分を味わえます。
・食洗機を使わずに手洗いした食器を魚焼きグリルで乾かすと、達成感を味わえます。
・バスタオルを手放してフェイスタオルで代用すれば、洗濯の手間が減り、収納がスッキリします。
モノを増やして便利さを求めるのも良いですが、
モノを減らして工夫を重ねると、
新鮮な気分を味わえたり、思いがけない発見もあって、とても楽しい日々を過ごせます。
まとめ:3ヶ月で人生イージーモードに突入できます!

この記事では、これからミニマリストになりたい初心者の方に向けて、
年間150冊以上の読書から得た知識を基に、3ヶ月でミニマリストになる方法をご紹介しました。
前提:3ヶ月で持ち物の数を200個以下にする方法(一人暮らし・男性)
準備:【1ヶ月目】理想のミニマリスト像を明確にする。
実行:【2ヶ月目】モノを手放し片付ける。
洗練:【3ヶ月目】モノを厳選品に見直して、生活の質を上げる。
効果:お金と時間が増える!さらに心も豊かになる!
※タップで各項目に飛べます。
ミニマリストになると、
「お金と時間」そして「心」に圧倒的な余裕が生まれるので、
人生がイージーモードになります。
モノを手放すのは大変ですが、
たった3ヶ月です!
チャレンジしてみる価値は大いにあります!
是非、一歩を踏み出してみて下さい。この記事が少しでもお役に立てたのなら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
月額980円で読み放題。【新規登録なら30日間無料】
※無料期間中に途中解約してもOKです。
参考記事:
【初級編】モノを減らす「心得」と「方法」10選|書籍から学んで実践し、効果があったこと