200個以下への道しるべ PR

断捨離はどこから?初心者におすすめの3原則と7つの具体的方法|持ち物を減らして脱汚部屋!

ℹ当サイトのリンクには広告が含まれています。
悩める人

断捨離ってどこから始めたら良いの?

・手放す基準がわかりません!
・もらったもモノが申し訳なくて捨てられない…

この記事では、これから断捨離をはじめようとされている初心者さんに向けて
・断捨離を始める際の3つの原則
・7つの具体的手順・方法
をご紹介します。

すべて書籍から学び、効果を実感している方法論です。

※上記はすべて定額で【読み / 聴き放題】の本
KindleUnlimited【読み放題】:980円/月 30日間無料 途中解約OK
Audible会員【聴き放題】:1,500円/月 30日間無料 途中解約OK

ミニマリスト
しんご

2,000個以上のモノを手放し、
187個のモノで暮らしている経験を踏まえて解説します。

初心者さんが、特につまずきやすいポイントを網羅!
断捨離を挫折せずに継続できて、理想とするスッキリと整った部屋が手に入ります。

ぜひ、最後までお付き合い下さい。

断捨離を始める際の3つの大原則

これから断捨離を始めるにあたっての大原則を3つお伝えします。

断捨離 ≠ 収納術

参考:スムーズに進む! 漫画・はじめての断捨離 / やましたひでこ (読み手) 

断捨離と収納術は、似ているようで大きく異なります。

収納術が、モノを効率よく詰め込む技術であるのに対し、
断捨離は、モノを減らして飾るスタイルです。

収納術も役立ちますが、まずは断捨離。
モノを減らすことから始めましょう。

少ないモノを収納するのはとても簡単ですよ。

まず【罪悪感】を手放す

参考:モノ・部屋・人間関係 全部スッキリ! 人生が整う 片づけの基本 / 渡部亜矢 (著) 

モノを減らすにあたって
最初に手放すべきものは、捨てることへの【罪悪感】です。

モノがあふれる時代、
一昔前の「持ち続ける=モノを大切にする」
というは価値観は通用しません。

大切なのは、モノを “選んで” 残し、
自分にとって本当に必要なモノ、大切にしたいモノに焦点を当てることです。

今の時代、モノを捨てることに対する過度な罪悪感は不要です。

大切なのはモノの「量」ではなく「質」

参考:[持たない] / 枡野俊明 (著) 

「あったらいい」「あったら便利」「いつか役立つ」——そう思って溜め込んだモノ、本当に必要でしょうか?

多くの場合、なくても困らないどころか、本当に必要なモノを見極める妨げになっていることも…

大切なのは、モノの「量」ではなく「質」。
質を重視すれば、自然と量は減り、自分にとって価値のあるモノだけが残ります。
結果として、部屋はスッキリ!
お気に入りのモノを使って、心は満たされた豊かな気持ちになれます。

余計なモノを手放し、本当に大切なモノだけに囲まれた暮らしを楽しみましょう。

7つの具体的手順・方法

より具体的な手順や方法について、7つ厳選してお伝えします。

「理想の暮らし」をイメージする

参考:人生がときめく片づけの魔法 改訂版 / 近藤 麻理恵 (著)

片付けや断捨離を始める前に大切なのは、
自分がどんな暮らしをしたいのかをできるだけ明確にすることです。

理想の暮らしをイメージした上で、なぜその暮らしを望むのかをよく深掘りします。

このとき有効なのが、「なぜ?」を繰り返すこと。少なくとも3回、できれば5回なぜを自分に問いかけることで、自分の価値観が明確になり、モノを持つ意味や手放す理由がはっきりしてきます。

突き詰めて考えていくと、
モノを介して「豊かな暮らしや自身の幸せ」を求めていることに気付くはずです。このことが腑に落ちれば、不要なモノをため込むことも、片づけでリバウンドしてしまうことも防げます。

理想の暮らしをできるだけ具体的に思い描き、その実現に必要なモノだけを選び取ること。これが、二度と散らからない部屋を手に入れる大切なポイントです。

「狭くて不衛生な場所」から始める

参考:生きづらい人のためのミニマル戦略: 「考える力」が身につく!ものを手放す4ステップ 生きづらい人のためのシリーズ / なにおれ (著) 

どこから断捨離しようか迷ったら、
「狭くて不衛生な場所」から始めてみましょう。

具体的には、
・トイレ
・浴室
・洗面所
などの水回りです。

これら水回りは、狭いスペースで短時間の片付けることができます。
さらに、不衛生な状態を改善すれば、すぐにスッキリ感を十分に味わうことができます。

断捨離を継続するコツは、小さな成功体験を積み重ねること。
まずは手軽に手をつけられて、効果の実感しやすい水回りからスタートして達成感を味わいましょう。

「物置き」から始めない!

参考:片づけのことを考えただけで疲れてしまうあなたへ。 / 小西 紗代 (著) 

物置きやクローゼットは、捨てられずに迷ったモノが集まる場所。最初に手をつけると、決断に時間がかかり、途中で挫折してしまうリスクが高いです。

まずは、トイレや洗面所など狭くて整理しやすい場所から取り組み、小さな成功体験を積むことが大切。判断力が磨かれた後なら、どんな場所の片付け・断捨離でもスムーズに進められるはずです。

何事も順序が大事です!

モノを手放す基準はシンプルに

参考:月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト生活 / ミニマリスト Takeru (著)

・お金を生み出す
・時間を生み出す
・ポジティブな気分にしてくれる
この3つの条件に当てはまらないモノは、手放しても問題ありません。

シンプルで直感的に判断できる基準を持つことで、迷うことなく片づけが進み、心地よい空間が生まれます。

余計なモノに囲まれず、本当に必要なモノだけを残して、すっきりと快適な暮らしを目指しましょう。

関連記事:書籍【月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活】からの学び「モノを減らす基準とコツ」

頂き物は役目を終えているから処分

参考:あした死んでもいい30分片づけ / ごんおばちゃま (著) 

贈り物は、気持ちを伝えるための手段です。
その想いが届いた時点で、品物の役目は終わっています。

「お土産やプレゼント、大事にしまい込んでいませんか?」

手放すことに罪悪感を感じるかもしれませんが、
頂いたモノを手放しても人間関係が壊れることはありません。

むしろ、頂いたモノがホコリを被っている状態を放置していることの方が失礼です。

感謝の気持ちは決して手放さずに、頂いたモノは適切に処分しましょう。
そうした方が、その人に会った時に後ろめたい気持ちもなく、楽しい時間を過ごせます。

不用品は売るべきか、捨てるべきか

参考:にゃんしゃりで心のお片づけ。 / Jam (著)

断捨離を進めると、売れそうな不用品が必ず出てきます。

「手間をかけて売るべきか、それとも思い切って捨てるべきか」
迷うと思いますが、可能な限り捨てることを選択しましょう。

売れないと、なかなかモノが減らず挫折の原因になります。
また、すぐに売れたとしても「また売れば良いや」と考えて、またモノを増やしてしまうかもしれません。

捨てる痛みを経験することも大切です。

とは言え、もったいない気持ちもあるので、

例えば、
・3,000円以上の利益が出る場合は売る
・1週間以内に売れなかったら処分する
など、一定のルールを決めて、片づけを進めるのがおすすめです。

割高でも、ストックは最小限しか持たない

参考:ラクして心地よく暮らす片づけ / クラタマキコ (著)

ストックを増やしすぎると、使い切れないストレスが生じたり、あるからと無駄に使ってしまうこともあります。

実は、多くのモノはすぐになくても困らないものばかりです。いざとなれば、コンビニで調達できるものも多い。

たとえば、
私は食材は少量パック、トイレットペーパーは予備1つ、シャンプーや洗剤のストックは持たないと決めています。

多少割高でも、管理の手間が減って、スペースもスッキリ。

ストックを持つことの安心感もわかりますが、
必要な分だけを持つことで得られる心地よさも、意外と大きいですよ。

まとめ:正しい方法で進めれば、モノが減って暮らしが豊かになる!

この記事では、
これから断捨離をはじめようとされている初心者さんに向けて次をご紹介しました。

断捨離を始める際の3つの原則
断捨離 ≠ 収納術
まず【罪悪感】を手放す
大切なのはモノの「量」ではなく「質」
「質」にこだわって、罪悪感ごと不要なモノを手放しましょう。

7つの具体的手順・方法
「理想の暮らし」をイメージする
「狭くて不衛生な場所」から始める
「物置き」から始めない!
モノを手放す基準はシンプルに
頂き物は役目を終えているから処分
不用品は売るべきか、捨てるべきか
割高でも、ストックは最小限しか持たない
まずは、写真付きの書籍なども参考にしながら、理想の暮らしを鮮明にイメージしてください。

断捨離や片付けは、小さな成功体験を積み重ねることが継続のコツ。無理なく少しずつ進めていきましょう!

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

ミニマリスト
しんご

今回の内容は、すべて定額で【読み / 聴き放題】の本から学びました(25年3月)。

※KindleUnlimited【読み放題】:980円/月 30日間無料 途中解約OK
モノ・部屋・人間関係 全部スッキリ! 人生が整う 片づけの基本 / 渡部亜矢 (著) 
[持たない] / 枡野俊明 (著) 
生きづらい人のためのミニマル戦略: 「考える力」が身につく!ものを手放す4ステップ 生きづらい人のためのシリーズ / なにおれ (著) 
片づけのことを考えただけで疲れてしまうあなたへ。 / 小西 紗代 (著) 
あした死んでもいい30分片づけ / ごんおばちゃま (著) 
にゃんしゃりで心のお片づけ。 / Jam (著)
ラクして心地よく暮らす片づけ / クラタマキコ (著)

↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓

※Audible会員【聴き放題】:1,500円/月 30日間無料 途中解約OK
スムーズに進む! 漫画・はじめての断捨離 / やましたひでこ (読み手) 
人生がときめく片づけの魔法 改訂版 / 近藤 麻理恵 (著)
月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト生活 / ミニマリスト Takeru (著)

↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓

悩める人

神サブスク!

関連記事:
▶︎なぜ汚部屋になる?「断捨離・片付け」10のコツ|本で学んだおすすめの心得と具体的方法

▶︎片づけに挫折した方必見!おすすめ5冊|ラクで簡単な方法を紹介している本|マップで紹介