昨日片づけたばかりなのに、また散らかってる…
・もっとスッキリ暮らしたい!
・片付けが続かないのはどうして?
この記事では、
納得感をもってモノを減らし、
二度と散らからない整った部屋を手に入れる助けとなる本を8冊ご紹介します。
しんご
1冊/日読書。
【断捨離/片づけ・家計管理・投資】に特化して読みあさっています!
各書籍の概要と目次、読みどころに加え、
「ミニマル度×具体性(方法・手順)」マップも掲載。ご自分にぴったりの1冊がきっと見つかります。

書籍を手に取っていただければ、
一度片づけてしまえば、もう散らからない部屋にする方法がわかります。
片付けに対する苦手意識を克服でき、心地よい暮らしがずーっと続くようになります。
ぜひ、最後までお付き合いください。
収納家具いらずの片づけ図解百科 / 吉本とも子

片づけには正しいルールがある——この考えをベースに、散らかりにくい住まいをつくるための具体的な方法を紹介。
図解やイラストがふんだんに使われ、視覚的にも、とてもわかりやすい構成です。
新築やリフォームでなくても、今の家にそのまま応用できるアイデアが詰まっています。
理屈をしっかり理解しながら、暮らしを整えたい方におすすめの一冊です。
目次
【1】どんな家をつくりたいですか?
【2】散らかるのはなぜですか?
原因04|片づけの順番が間違っている!👈読みどころ
【3】どこに何をしまいますか?
【4】収納チェックポイント
しんご
片づけは順番がすべて。
全部出す→分ける→減らす→整理→維持。この流れを外すとうまくいきません。
「全部出す」が一番ハードルが高いので、棚ひとつなどから始めると良いです。スモールスタートが成功のコツ!
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓

散らからない部屋をつくる片付け術

片付けのめんどくささをなくし、スッキリした状態をキープするコツが身につく一冊。
「片付けが苦手」「忙しくて時間がない」という方に寄り添った内容です。
部屋が散らからない仕組みづくりに興味のある方は、ぜひ一読を。
目次
第一章 部屋を片付ける前に知っておきたい6つのこと
第二章 片付けの第一歩「選ぶ・捨てる」
第三章 意外とカンタン「整理・収納」
第四章 片付けがラクになる「現状キープ」
2 できるだけ「もらう・持ち込む」は控える👈読みどころ
しんご
部屋が散らかる原因のひとつは、「自分で選んでいないモノ」が入ってくること。
試供品やお土産などは、感謝しつつも、受け取る・残すをきちんと判断することが大切。
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓

1日1分片付け習慣術 / 佐々木翔

「1日1分」で始められる実践を通して、片付いた状態をキープするための心がまえや具体的なテクニックが紹介されています。
忙しい方でも大丈夫!
習慣の力を借りれば、片付けに手間をかける必要はありません。
目次
Chapter01
心がまえ編 片づけで生き方が変わる!
Chapter02
基本編 捨てる前に「いかにモノを増やさない」を考えよう!
増やしたら減らすをキープして、モノを増やさない👈読みどころ
Chapter03
実践編❶ 捨てる!スムーズな片づけのために「捨て方のコツ」をマスターする!
Chapter04
実践編❷ しまう!片づけをクセにして気持ちよさをキープする!「効率的収納」を習慣化する方法
しんご
モノが増える理由は超シンプル。
「増える量>減る量」の状態だから。手放す習慣を身につけましょう。
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓

それ、いらない。 ちゅらさんの持たない暮らし、使い切る暮らし / ちゅら

ミニマリストブロガー・ちゅらさんが提案する、持たない暮らしと使い切る生活を実践するための一冊。
洋服の整理をはじめ、小型冷蔵庫の使用や最低限の食器のみを持つなど、シンプルな生活の具体例を紹介。身軽で自由に生きるヒントが詰まっています。
目次
第1章 「洋服を捨てる」からはじめよう
第2章 モノを持たない生活を楽しもう
第3章 買い物コントロールで1000万円ためよう
第4章 それ、いらない。
第5章 幸せって、何だっけ?
モノは幸せを運ばない
モノがない=不幸でも貧乏でもない👈読みどころ
しんご
広告や宣伝に晒される中「これがあれば幸せになれる」と思い込まされがち。でも、過剰な所有は不幸の元。
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓
月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト生活 / ミニマリストTakeru

部屋の片付けから人間関係、お金との向き合い方まで、ミニマリズムを生活全体に広げる実践法を紹介。
著者自身の経験に基づいたリアルな描写を通して、本当に大切なものに集中するライフスタイルが学べます。
できるだけ身軽に暮らしたいと考えるストイックな方におすすめです。
目次
第1章 汚部屋を片付けて、身軽な人生に
第2章 モノを手放し自分らしく生きる
02 あなたにとって大切な3つのモノ👈読みどころ
第3章 ストレスを減らす暮らし方
第4章 その人づき合いやめませんか
第5章 大切なお金の問題を考えよう
しんご
お金を生み出す、
時間を生み出す、
ポジティブな気分にしてくれる、
この3つの条件に当てはまらないモノはすべて手放しても良い!
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓
心の中がグチャグチャで捨てられないあなたへ / ブルックスパーマー

モノを捨てられないのは、単に片付けが苦手だからではなく、過去への執着や不安、自責の念など心の問題が関係していることが多いとのこと。
心理的な背景にも目を向け、不要なモノやガラクタを手放すことで、心も軽くなることが丁寧に解説されています。
片付けを通して、自分と向き合い、内面から変えていきたい方におすすめです。
目次
第1章 捨てる捨てないは自分で決める
第2章 大切なのはモノでなく、あなた
モノを手に入れると、なぜ嬉しいのか
第3章 中毒になっていないだろうか?
第4章 過去にしがみつく必要はない
第5章 捨てればスッキリする
第6章 内面のガラクタが外面のガラクタをつくり出す
第7章 自分や他人を罰するために、モノを溜め込むこともある
第8章 心のガラクタを処分する
しんご
「欲しい」の正体は足りない感。その足りない感は企業が作り出したものかもしれませんよ。
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓

不思議なくらい部屋が片づく魔法の言葉 / おむらちも

片づけが進まないのは単に意志の弱さではなく、
脳の仕組みによるものです。
“脳にバレないように”小さく始める片づけ術など、心理学や脳科学の視点からのアプローチが満載で、深く納得しながら読み進めることができます。
「完璧を求めずに進めた方が、むしろ科学的には正解!」など、片づけに苦手意識のある人にやさしく寄り添ってくれる一冊です。
目次
第1章 苦手な片づけと向き合うための魔法の言葉
第2章 きれいな部屋を保つための魔法の言葉
2 脳にバレないように片づけるコツ
第3章 軽く動けるようになる魔法の言葉
1 「完璧にやらなくてはいけない」を緩めよう(小さな一歩)「今日のアリの一歩は何?」👈読みどころ
しんご
片付けは、脳に嫌われないように小さく始める。そして、中途半端に終わらせて「またやりたくなる」気持ちを引き出す。
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓

1週間で8割捨てる技術 / 筆子

持ち物を減らすことで生活をシンプルにし、心身の健康や時間を取り戻すことを目指す一冊。
片付けのテクニックだけでなく、捨てられない心理的要因やそれを乗り越える考え方も紹介されています。
15分で27個捨てるチャレンジ、1年間着なかった服の処分、迷ったら捨てるルールなど、実践的な方法が満載。
モノに振り回されるのは、もううんざり!とお考えの方におすすめです。
目次
第1章 今度こそ、捨てる!
捨てられない人が言いがちな「言い訳ベスト4」
言い訳1 いつか使うかもしれない👈読みどころ
第2章 「捨て方」にも技術があった!
第3章 いよいよ開始!「1週間で8割捨てる」プラン
第4章 一生リバウンドしない方法
第5章 ミニマリストの生きる知恵
しんご
「もったいない」と感じるのは、人間の本能。
損を避けたくなる「損失回避」と、一度手に入れたものを価値以上に感じる「授かり効果」が原因。無理せず少しずつ手放していくことが大切です。
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

タップで各本の紹介に飛べます。
※期間限定キャンペーン
・それ、いらない。 ちゅらさんの持たない暮らし、使い切る暮らし / ちゅら
※KindleUnlimited【読み放題】:980円/月 30日間無料 途中解約OK
・収納家具いらずの片づけ図解百科 / 吉本とも子
・散らからない部屋をつくる片付け術(Audibleでも対象)
・1日1分片付け習慣術 / 佐々木翔(Audibleでも対象)
・心の中がグチャグチャで捨てられないあなたへ / ブルックスパーマー(Audibleでも対象)
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓
※Audible会員【聴き放題】:1,500円/月 30日間無料 途中解約OK
・月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト生活 / ミニマリストTakeru
・不思議なくらい部屋が片づく魔法の言葉 / おむらちも
・1週間で8割捨てる技術 / 筆子
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓
関連記事:
▶︎断捨離はどこから?初心者におすすめの3原則と7つの具体的方法|持ち物を減らして脱汚部屋!
▶︎ワクワクが止まらない!断捨離をやり遂げられるおすすめ本 5選|刺さる1冊が見つかります。
